決済端末は個人でも導入できる?審査・併用の可否などよくある疑問をプロが解説!

決済端末の導入

昨今のキャッシュレス決済の普及で、「ウチの店もそろそろ導入しようかな」と考える方が増加傾向にあります。
しかし実際には、

  • 「個人事業主でも申し込めるの?」
  • 「審査って厳しいんじゃない?」
  • 「2つの端末を同時に使っても問題ないの?」

といった“素朴だけど重要な疑問”を持つ方が多いのではないでしょうか?

この記事では、決済端末導入の現場を熟知する立場から、個人での導入可否・審査落ちの原因・複数端末の併用といった、よくある疑問に分かりやすくお答えします。

決済端末の審査についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてみて!

これから導入を検討する方は、この記事を読むだけで最初の不安が一気に解消するはずです!

✅記事の信頼性

個人でも決済端末は導入できる?

結論から言えば、個人でも決済端末を導入することは可能です。
実際に、飲食店や美容室、物販イベント、キッチンカーなど、個人事業主として活動する多くの方が決済端末を導入しています。

現在、日本国内で提供されている主要な決済サービス(スクエア AirPAY STORES など)は、法人だけでなく個人事業主の申込にも対応しています。

どんな人が対象になるの?

以下のような方は、基本的に導入可能です:

  • 実店舗を構えている
  • 実店舗住所と情報が一致しているホームページを確認できる
  • 本人確認書類を提出できる(免許証や保険証)

開業届や確定申告書などは必要になるケースはあまりありませんが、ホームページなどで「事業を行っている証明」が必要になるケースが多いです。

また以下の特定の業種では開設許可証などが求められるケースがあります。

  • 動物病院
  • 理容室
  • クリニック全般

申込時に必要な書類の例(サービスによって異なる)

書類内容
本人確認書類運転免許証、保険証など
開業届の控え個人事業の証明書として提出を求められることあり
銀行口座情報売上の振込先。個人名義 or 屋号付きでもOK
ホームページURLない場合はSNSやネットショップURLでも代用可

複数の決済端末を併用しても大丈夫?

結論から言うと、複数の決済端末を併用することは可能です。
実際に、多くの店舗が「クレジットカード専用端末」と「QRコード決済端末」などを使い分けており、導入目的や客層によって併用するケースが増えています。

決済端末を提供しているはどこの店舗がどこの決済端末を導入しているかどうかは把握していません。
さらに言えば自社が提供している店舗も全て把握していない場合もあります。

つまり併用がNGという理由はどこにもありません。
下で説明しているメリットがデメリットを上回るようであればぜひ検討してみてください!

併用のメリット・デメリット

メリット

  1. 対応できる決済手段が広がる
     → たとえば「スクエア 」はQRコード決済にも対応している、「stera tap 」はタッチ決済の利便性が高い。
    どちらか一方だけではカバーしきれない層に対応できるのは大きな強みです。
  2. 手数料の安いサービスを使い分けられる
     → 一部の端末はQR決済よりクレジットの方が安い/その逆もあるため、決済手段別にコスト最適化できます。
  3. 万が一のトラブル時にもリスク分散できる
     → 一方が通信エラーや不具合で使えなくなった場合、もう一方で決済できるという安心感。

デメリット

  1. 端末の管理がやや煩雑になる
     → バッテリー残量の確認や、機器の起動・設置スペースなどが煩雑になる可能性。
  2. 入金のタイミングがバラバラになる
     → サービスごとに振込日・締め日が異なるため、売上管理がやや複雑になる点は要注意。
  3. 帳簿・会計管理に工夫が必要
     → 税理士に渡すデータも複数になるので、クラウド会計などを活用した方がスムーズです。

💡 H3-2:おすすめの併用パターン

① Square × PayPay

  • Squareでクレジットカード・交通系ICをカバーしつつ
  • PayPayでQR決済利用者に対応
    機器数を最小限に抑えつつ、主要決済を網羅できるバランス型構成。

② AirPay × 楽天ペイ端末(または楽天カードリーダー)

  • AirPayはクレカ・QR・電子マネーに幅広く対応(ただし審査がやや厳しめ)
  • 楽天のカードリーダーを併用すれば、楽天経済圏との相性◎
    楽天銀行を入金先口座に設定することで入金も翌日対応が可能に

ワンポイントまとめ

  • 複数端末の併用は、店舗の対応力・収益性・安全性を高める手段として有効
  • ただし「管理コスト」や「入金サイクル」は事前に把握しておくべきポイント

まとめ|導入の不安をなくして、最適な端末選びを

キャッシュレス決済端末は、法人だけでなく個人事業主やフリーランスでも十分に導入可能です。
申請時に必要な書類や業種の条件をクリアすれば、SquareやAirPayなど主要サービスのほとんどが個人名義でも対応しています。

また、「審査に通るか不安…」「いろんな決済手段に対応したい…」といった悩みを持つ方も、複数の端末を組み合わせることで柔軟な運用が可能になります。
ただし、サービスごとに手数料・入金サイクル・審査の厳しさが異なるため、店舗や業種に応じて最適な組み合わせを選ぶことが重要です。


今回のポイントまとめ

  • ✔️ 個人でも導入できるサービスは多数。開業届や口座があればOK
  • ✔️ 審査は通過率高めだが、内容不備や業種マッチングに注意
  • ✔️ 複数端末の併用は、対応力アップ+手数料最適化に有効
  • ✔️ 管理や売上の集計面では一工夫が必要

💡「どの端末が自分に合うか分からない…」という方へ

本サイトでは、あなたの業種や規模に合わせて選択できるよう無料で導入可能な決済端末を紹介しています。

導入を失敗しないためにも、まずは上記の記事をチェックしてから各社のHPなどから比較することをお勧めします!